本革って大抵価格が結構するんだけど、でもその分メンテナンスをちゃんとすれば、 長く使えるしその分革の味がでるというもの。
そんで革の小物何かほしいなと思って、そんで、今回僕が買ったのはパスケース。
今まで使っていたパスケースは仕事が出来そうなビジネスマンに見えるMont Blanc(モンブラン)のパスケースだったんだけど、だいぶよたったので買換えることにしました。
革製品メーカーはたくさんあって色々見たんだけど、今回僕が選んだのはこれ。
ALZUNI(アルズニ)
名古屋発の革製品・シルバージュエリーのお店。
自社工場をもっていて自社工場でミシン縫いでの生産をしてるんだって。だけど、ミシンはすべて自社製品を作るために改造しているオリジナルミシンらしいです。手縫いは特に推奨していません。
最近、近所にららぼーと湘南平塚店ができましてその中に「アルズニ」ってお店が入ってて、たまたま見つけたこのお店なんだけど、何となく商品を見て気に入って買いました。
お店の雰囲気はなんかバイカー御用達みたいな感じのお店です。
革製品以外にもシルバージュエリーとか扱ってるみたいだけど興味なかったので今回はスルーしてます。
パスケース付き小銭入れ
▼パスケース入れる部分。表側。

▼その裏側

▼小銭入れ部分。開けたとこ。
真ん中の部分はカード入れられそうです。

新品の革の硬い感じがたまんねっす。使い込めば使い込むほど俺色に馴染んでいくのがいいですよね革は。
▼カード入れるとかなり便利。コンビニではほとんどiD決済の私。改札出たらそのまま、コンビニ寄って買い物なんて時は結構便利ですよ。

▼そして小銭入れてみた。右側は50円から500円
左側は1円から10円で分けてみた。うん、良さそう。

▼最後に通勤定期を入れてみました。
うん、特に問題なさそう。

まとめ
なんだかんだ、サイコーって事ですよ。アルズニ。
ネットのレビューみると結構酷評ですけどね。使う人が魅力を感じ愛着がわけば道具や小物っていいんじゃないかな、と思います。
使い込めば使い込むほど俺色の味が出るというもの革の魅力の一つです。
定期的にレビューしていきたいと思います。
- 素人の私が野球用グローブの型付けに初めて挑戦してみた!!
- これでiPhoneをもう落とさない。このバンカーリングエッセンシャルで君をもう離さない!
- 私を春スキーへ連れてって-Yeti(イエティー)編
- 今年の藤沢市民マラソン2016は親子ランに参加してみた編
- 小さな天使がくれた、ちいさなバレンタインデーの贈り物
- 走るのは大変だけど、そんな僕はファッションセンターしまむらのお得なランニングタイツでモチベをあげた。
- 初めて買ったモバイルバッテリーはcheero。心の安泰が約束されたし、しかも満足度も結構高いです。
- 秩父の大自然の中にある大血川渓流観光釣場は私にとって理想の「僕の夏休み」だった・・・【秩父市】
- 珈琲好きにはたまらないお店、南蛮屋へ行ってきたというお話。【南蛮屋ガ-デン】【厚木市】
- カッチカチやでー、生涯初のプロテインSAVAS(ザバス)を買って肉体改造したいと思います【ザバス】