【川崎大師 風鈴市】有給使って初日参戦!江戸風鈴と夏グルメを満喫してきた

お得情報

【川崎大師 風鈴市2025】平日×初日が狙い目!江戸風鈴と涼グルメを堪能してきた

2025年7月17日、有給休暇を使って「川崎大師 風鈴市」へ初めて行ってきました!
全国各地の風鈴がズラリと並び、音で癒され、舌も満たされるまさに“夏の涼体験”でした。

IMG 6617

☀️ 快晴&強風で風鈴ベストコンディション!

前日は雨でしたが、この日は一転してカンカン照り。そして風が強い!
風鈴の音が境内じゅうに鳴り響いていて、耳から涼しさが流れ込んでくるような感覚でした。

風鈴市初日だったけど平日だったせいか、混雑も控えめ。写真もゆっくり撮れる快適な参戦でした。

📍 アクセス

川崎大師へのアクセスはこちら:

IMG 6610
IMG 6606

🎐 全国の風鈴がずらり!私が選んだのは…

境内には、江戸風鈴・南部風鈴・美濃焼・備前焼など、全国各地の風鈴がズラリ。
見てるだけで涼しくなるほど、色と音のバリエーションが豊かでした。

IMG 6607

そんな中から私が選んだのは、やっぱり…

  • 🎐 川崎大師限定の
    江戸風鈴(オリジナルデザイン)
  • ガラス製&手描きデザイン
  • 祈祷済みでご利益も期待!

チリン…と鳴るその音が、帰宅後も耳に残る心地よさ。これは買って正解でした!

IMG 6614

▼1点モノなので同じデザインは無いらしいです。
IMG 6694


🍘 仲見世通りで甘じょっぱい幸せを発見!

イメージ

風鈴を満喫したあとは、仲見世通りへ。ここでぜひ立ち寄ってほしいのが…

🍘 甘じょっぱさがクセになる「濡れおかき」はここ!

風鈴を楽しんだ後、仲見世通りで立ち寄ったのがこちら👇

寺子屋本舗 川崎大師店

甘口濡れおかき(300円)をいただきました!
サクッじゃなく“しっとりジュワッ”とくる甘じょっぱい味付けで、夏の参道散策にぴったりの和スナックでした。


関連ランキング:
和菓子 |
川崎大師駅
東門前駅
鈴木町駅

IMG 6634

🍨 釜揚げわらび餅アイスは“熱冷”スイーツの正解

さらに仲見世で見つけたのが、大谷堂の釜揚げわらび餅アイス(600円)
熱々のわらび餅に冷たいアイスをトッピングする贅沢スイーツ。温冷のギャップがたまらん!

🍨 川崎大師の和スイーツ「釜揚げわらび餅」はここ!

熱々のわらび餅と冷たいアイスの組み合わせがたまらない一品(600円)は、こちらでいただきました👇

IMG 6639

🍜 昼食は「蕎麦膳はやま」で冷たいせいろ

暑さにやられる前に、「蕎麦膳はやま」で遅めのランチ。

  • 注文:せいろ蕎麦(780円)
  • 白くて上品な細麺&しっかりしたコシ
  • 冷えたつゆでスルスルっと完食!

気温30度超えの中、冷たい蕎麦は救世主でした。

IMG 6652 IMG 6656

🍜 冷たいそばで生き返る「蕎麦膳はやま」

参拝後のランチに立ち寄ったお店はこちら👇

蕎麦膳はやま

せいろ(780円)を注文。
白くてコシの強いそばが特徴で、30度超えの暑さの中、冷た〜い蕎麦が体に沁みました。
食べログ評価は★3.3と安定の人気店!


関連ランキング:
そば(蕎麦) |
川崎大師駅
東門前駅
鈴木町駅


🚗 駐車場が“無料”で驚き!

川崎大師の専用駐車場に停めましたが、なんと時間無制限で無料でした!(※ちなみにその日は平日)
混雑を避けて行くなら平日が本当におすすめです。祝祭日は分かりません。事前に問い合わせ頂くか近隣のパーキングへ停めるかですね。


💴 仲見世通りはまだ“現金主義”多め

仲見世通りにはキャッシュレス非対応のお店が多いです。
PayPayやカードが使えないお店もあるため、現金は必ず用意してから行きましょう!


🧧 そして最後に…おみくじ「凶」引きました(笑)

締めくくりにおみくじを引いたら、まさかの第十五番・凶

でも「誠を尽くせば病も散る」とあったので、これは“これから運が上がっていく兆し”とポジティブ変換!
むしろを引けてよかった…と思うことにしておきます(笑)


✅ 川崎大師 風鈴市まとめ(2025年版)

  • 🎐 全国の風鈴が見られる&買える
  • 🧊 江戸風鈴の音に癒された
  • 🍘 甘口濡れおかき&釜揚げわらび餅が絶品
  • 🍜 蕎麦で締める夏のおでかけ最高
  • 🚗 駐車場無料(平日)&現金忘れずに

風鈴の音と夏グルメで満たされた、最高の平日旅でした!
来年もまた、風の音に誘われて川崎大師へ行く予感がしています。

▶ 他のイベントレポはこちら:忍のブログTOPへ

🎁 川崎大師で買ったお土産たち

せっかくの風鈴市、手ぶらで帰るわけにはいかない!ということで、しっかり“お土産ハント”も楽しんできました🎐

🔸 住吉屋総本店「精進志ぐれ」&「笹巻き」

見た目からすでに上品。生麩を使った「志ぐれ」は、もっちりした食感とほのかな甘さが絶妙。
笹巻きはひんやり冷やして食べるのがベスト!夏にぴったりの爽やか和スイーツです。

🔸 入手困難⁉️幻の煎餅「大師巻」(寺子屋本舗)

川崎大師名物として有名な「大師巻」
その人気ゆえに、午前中で完売することもあるレアお土産です。

しっとりとした甘辛の煎餅に、パリッと香ばしい海苔を巻いた一本。
一度食べたらやみつきになる味で、地元民の間でも「見かけたら即買い!」の合言葉があるほど。

今回は運良くGETできましたが、実は午後にはもう品薄状態…。
「大師巻」がお目当ての方は、早めの時間帯が狙い目です!

海苔の香りとしっとり煎餅の甘辛バランスが最高。
数量限定らしく、実は入手困難もしくは予約が必要とか言われていました。
食べると手が止まらなくなる「罪な味」で、帰宅後すぐに争奪戦になりました。お煎餅も海苔もサクサクでした。

🔸 お箸(仲見世通り・御箸専門店)

お箸は毎年変えたくなる派。今回は「開運箸」という縁起物の逸品をゲット!
食卓にちょっとした和の風を運んでくれます🍽️

金色の七転び八起きのダルマの箸です。23センチで滑り止め付きで四角のなので転がりにくそうなので購入しました。

IMG 6680

どれも大満足なお土産ばかり。
風鈴と一緒に、川崎大師の“味”も楽しんで帰ってくださいね🎐

IMG 6682

もし、この記事があなたの人生のどこかで
ほんの少しでもお役に立てたなら、
それはブロガーとしてこの上ない喜びです。

ご縁に感謝して。またどこかの記事でお会いしましょう。

お気に入りエントリー:

Comments

comments