圧倒的!快適通勤!ヤマハ電動クロスバイクPAS CRAIG PLUS購入レポ

スポーツ

ついに買いましたよ。

電動アシスト付き自転車。通称電チャリ。
高額なので、なかなか買う勇気がなくて_____なんて言っていたら10年近く経ってしまいました(汗)

自転車通勤歴15年の私がついに人力から電動アシスト付き自転車を購入したというお話です。

私は神奈川県に住んでいるのですが、通勤に片道5キロの往復約10キロの道のりを自転車で毎日通勤しています。その道のりも途中、険しく山あり谷ありの道のりなんです。

初めはPanasonicも検討していたのですが、高級感と性能を重視した結果、ヤマハ[YAMAHA]PAS CRAIG PLUS(パス クレイグプラス)「PA70CP」700C 電動自転車 クロスバイクを購入することにしました!今回は、その乗り心地や選んだ理由などをレビューしていきたいと思います。

IMG 2835

■ なぜ今、電動アシスト自転車を買ったのか?

私は自転車通勤歴15年。これまでずっと普通の自転車を使っていましたが、最近は次のような悩みがありました。

✅ 最近長距離の移動がしんどい(仕事終わりの帰り道の疲れが半端ない)

✅ 坂道がキツイ(通勤ルートに急な坂道や長距離に渡る緩い坂がずっと続く等がある)

✅ 通勤時間の短縮をしたい(もう少しラクに、早く移動したい)

私の通勤距離は片道5キロあり、緩い坂が永遠と続いているため、普通の自転車ではかなりの負担になっていました。

電動アシスト付きの自転車にすれば、これらの問題が一気に解決するのでは?と思い、ついに購入を決意しました。

ちなみに購入価格は130,636円(税込)です。

■ PAS CRAIG PLUS を選んだ理由

電動アシスト自転車といっても、さまざまな種類があります。その中で、PAS CRAIG PLUSを選んだ理由は以下の4点です。

① スポーティーなデザイン

クロスバイクタイプなので、シンプルでスタイリッシュだし、通勤だけでなく、街乗りや休日のサイクリングにもピッタリです。

② パワフルなアシスト性能

ヤマハの電動アシストは評判がよく、スムーズかつ力強い走行が可能。特に坂道ではアシストの恩恵を最大限に感じられます。さすがYAMAHA!!バイクメーカーだけある。

③ 700×38Cの大径ホイールで快適な走行

一般的なシティサイクルよりもホイール径が大きく、スピード維持がしやすいのが特徴。舗装路での巡航性能が高く、安定した走行が可能です。

④ 長持ちバッテリー

PAS CRAIG PLUSには15.8Ahリチウムイオンバッテリーが搭載されており、エコモードなら最大124kmも走行可能!フル充電に約4.5時間で完了します。

通勤やちょっとした街乗り程度なら2〜3週間に1回程度の充電でOKなので、手間がかからず非常に便利です。

今思うとバッテリー容量が8.9Ahリチウムイオンバッテリータイプだともうちょっと充電が頻回に必要かもしれないと思いました。

乗って気づいたんですが、充電って結構面倒くさいんですよ。バッテリー重いし。

だからPAS CRAIG PLUSにしてよかったと思っています。

▼全体
IMG 2858
▼メインスイッチ
IMG 2860
▼ギア部
IMG 2861

■ 実際に乗ってみた感想

✅ 乗り出しからスムーズ

普通の自転車と比べて、漕ぎ出しが圧倒的に楽!信号待ちからのスタートでも、軽く踏み込むだけでスッと加速します。

✅ 坂道も余裕!

これまでヒーヒー言いながら登っていた坂道も、アシストのおかげでほぼ負担ゼロ。まるで平地を走っているような感覚です。

✅ 通勤時間が短縮

以前は片道30分かかっていた通勤時間が、電動アシストのおかげで25分に短縮。たった5分ですが、毎日の積み重ねを考えると大きいですね。交通事情によってはもう5分ぐらいは短縮される時もあります。

■ 気になるデメリット

① 本体価格が高い

電動アシスト付き自転車はどうしても価格が高め。PAS CRAIG PLUSも10万円以上するので、普通の自転車と比べると購入時に勇気が必要です。

② 重量がある

バッテリーやモーターが搭載されている分、車体が重くなります。PAS CRAIG PLUSも24kg程度あり、駐輪場で持ち上げたり、降りて階段を上るシーンでは不便を感じることがあります。

③ バッテリー管理が必要

バッテリー自体は長持ちしますが、定期的な充電が必要。また、**バッテリー寿命(数年で交換)**もあるため、ランニングコストがゼロではありません。

④ スピード感にギャップを感じることも

電動アシストは24km/hでアシストが切れる仕組みなので、それ以上スピードを出したい場合は意外と足が重く感じることがあります。クロスバイク感覚で飛ばしたい人には、少し物足りなく感じる場面も。

⑤ 盗難リスクが気になる

高価なため、盗難リスクが普通の自転車より高く感じます。頑丈な鍵や駐輪場所選びに気を使う必要があります。駐輪する場所等配慮が必要かと思います。

■ まとめ:結局のところ、電動アシストは最高!

今回、ついに電動アシスト自転車を手に入れましたが、もっと早く買えばよかった! というのが正直な感想です。

通勤・街乗りでの利便性が格段に向上し、毎日の移動が快適になりました。これからも積極的に自転車を活用していこうと思います!

あと欲を言うならば、前カゴをつけた方が荷物はたくさん運べるのでいいかもしれません。見た目を気にしない人ならw

あと、補足的にギアですがこのパス クレイグプラスと言う自転車は変速3段階ですね。他にも値が少しはりますが7段階ギアもありました。

電動アシスト付き自転車を検討している方は、ぜひPAS CRAIG PLUSも候補に入れてみてください!おすすめですよ。

生活がグッと改善しますよ。ちょっと自転車でなんてお出かけが増えそうです。そしてまた地元の街の新たな気づきも生まれそうです。

もし、あなたの人生において当ブログが少しでもお役に立てたのであればブロガー冥利につきます。

それでは、また。

Thanks for Reading!!











お気に入りエントリー:

Comments

comments