フリーマーケット(フリマ)にて、とてもレアなプラモをこどもに発見され、そしてこどもにせがまれ購入。(1,500円)
その結果、プラモデルを久々作ることになった。
しかも科学戦隊ダイナマンの「ダイナロボ」


マニアックである・・・箱の横に手書きのシールで1983年製と書いてあった。売り手が買ってに書いたものと思われるが、箱からはそれぐらいの年季を感じる。



プラモデルは子どもの頃にガンダム系をよく作りましたが、何年振りだろうと記憶を辿るくらいここまでのプラモは久しぶり。
さっそく、箱を開けてみる。あっ、モーターが入っている。どうやら自走するっぽい。
パーツ自体も特にカラーリングされているわけでもなく、シールを貼る程度のシンプルな昔ながらのプラモだ。
ただ、残念ながら一緒に入っていた瞬間接着剤は固くなっていて使えなかった。

取説通り各種パーツを取り外そうとしたその時、「ん、固い・・・」
これは、手で取り外すのが結構大変なのだ。こんなに固かったかなと思いつつ、切り取る。
そうすると、また、気になることが、取り外した時のプラスティックの残りが激しく残るのです。

と、言うことで近所のホームセンターへ「ニッパー」と「ヤスリ」と「接着剤」を買いに行きました。
気分を取り直し、こどもの熱い視線のなかプラモ作りへ。

作成中は特にトラブルもなく順調に。
作成中ひとつ、気づいたことが、このプラモ基本的にはハメ込みではなくすべて瞬間接着剤による接着なのです。
私の時代のプラモはハメ込みが主流でこんなに瞬間接着剤を使用した記憶はないのですが・・・。
なので、間違えて作って気付いてやり直す時、リカバーがかなり大変だなと。なんせ接着してますからね。




いかがでしょう?
ヘッド(頭部)部分はなんにもカラーリングしていないので、リアルさに欠けすこし、残念感は残りますが作る工程はかなり楽しめました。
まっ、こども達も喜んで遊んでくれているので、良かったです。
密かに次回作る時はプラモにカラーリング(塗装)して作ろうなんて思ったりしてます。
- カッチカチやでー、生涯初のプロテインSAVAS(ザバス)を買って肉体改造したいと思います【ザバス】
- 素人の私が野球用グローブの型付けに初めて挑戦してみた!!
- 私を春スキーへ連れてって-Yeti(イエティー)編
- 藤沢で美味しいうなぎ屋さんに出会ってしまったというお話し。[一幸(いっこう)]【食レポ】
- これでiPhoneをもう落とさない。このバンカーリングエッセンシャルで君をもう離さない!
- 秩父の大自然の中にある大血川渓流観光釣場は私にとって理想の「僕の夏休み」だった・・・【秩父市】
- ダイソーのルームミラーが100円なのにハンパなく良質で驚いた。
- 今年の藤沢市民マラソン2016は親子ランに参加してみた編
- 走るのは大変だけど、そんな僕はファッションセンターしまむらのお得なランニングタイツでモチベをあげた。
- カレーうどん食べるならここに行ってみてみるとよろし!美味いから【根岸屋】【食レポ-青梅市】